官設鉄道27号形蒸気機関車


概要

 官設鉄道27号形蒸気機関車は、明治15年(1882年)にイギリスのBeyer Peacock(ベイヤー・ピーコック)社で2両が製造されて官設鉄道(当時は工部省鉄道局)が輸入したタンク式の蒸気機関車です。輸入当初はそのまま日本鉄道に貸与される計画だったようですが、実際に輸入してみると重量オーバーということが判明したためそのまま官設鉄道で27号機関車と29号機関車として使われることになりました。このころは「車両形式」という概念が無かったようですので、ここでは便宜上「27号形蒸気機関車」としています。ちなみに、その代わりに日本鉄道に貸与されたのが、本機に比べるとだいぶ小さい機関車ですが官設鉄道34号形蒸気機関車(のちの鉄道院140形蒸気機関車)の2両でした。

 軸配置はタンク式機関車としては珍しい「2B形」。すなわち、最初に2軸ボギー式の先輪があって、その後ろに2つの動輪が配置された形態です。この軸配置は、「タンク式機関車としては不利な形式」(臼井,1956)とされています。動輪の大きさは直径1372ミリメートルで、キットソン社製の42号形蒸気機関車(のちの鉄道院5130形蒸気機関車)よりはやや小さいサイズでした。

 本機を含む2両は当初はやむを得ず東部地区に配置されたため、奇数番号とされましたが、ほどなく西部地区に送られてテンダ式機関車に改造されることになります。テンダ式機関車への改造は、明治17年(1884年)に神戸工場で実施されましたが改造後も車番は変わらず奇数番号のままで使われました。明治27年(1894年)に車両形式が定められた際にS形という形式が与えられ、偶数番号の26号と28号に改番されています。のちの鉄道院5490形蒸気機関車となる機関車です。


輸入当初のタンク式機関車のころ

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • 27号→27号(改造)→S形26号→D3形26号→5490形5490号→成田鉄道10号→5490形5490号→廃車
  • 29号→29号(改造)→S形28号→D3形28号→5490形5491号→筑波鉄道4号→廃車

参考文献
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,P.85.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.