幌内鉄道1号形蒸気機関車


概要

 幌内鉄道1号形蒸気機関車は、明治13年(1880年)にアメリカのH.K.Porter(H・K・ポーター)社で製造され、官設幌内鉄道が輸入したテンダ式の蒸気機関車です。当時では初めてのアメリカ製の蒸気機関車で、幌内鉄道2号機関車となる同形の機関車とともに2両が輸入されて、「義経号」「弁慶号」という愛称をつけて使われました。この当時は「車両形式」という概念が無かったようですので、ここでは便宜的に「幌内鉄道1号形蒸気機関車」としています。
 わずか2両の輸入でしたが、官設幌内鉄道の開業当初の運転本数は手宮駅-札幌駅間1往復だったそうですから、その営業と、札幌以遠の建設のためには十分な数だったのでしょう。幌内鉄道の路線が延長されるにつれて、明治15年(1882年)に3号機関車(比羅夫号)、4号機関車(光圀号)の2両、明治17年(1884年)に5号機関車(信広号)、明治18年(1885年)に6号機関車(静号)が増備されて総勢6両となりました。

 軸配置は1C型。すなわち、最初に従輪が1つあり、その後に3つの動輪を有する形態です。従輪の大きさは直径610ミリメートル、動輪の大きさは直径914ミリメートルで、それまでに輸入された蒸気機関車の中で最も動輪サイズが小さかった官設鉄道14号機関車(2代目)(のちの鉄道院7010形蒸気機関車)や官設鉄道26号機関車(2代目)(のちの鉄道院7030形蒸気機関車)よりもさらに動輪直径が小さく、より貨物用に適した設計でした。炭水車の車輪径も610ミリメートルで、その他の主要な諸元は機関車重量26.1トン(機関車15.8トン+炭水車10.3トン)、石炭積載量は1.57トン、水タンク容量は3.64キロリットルとなっていました。
 前面にはアメリカ製の蒸気機関車に時折見られる「カウキャッチャー」と言われる排障器が付けられていて、レトロチックな印象を与える機関車となっています。

 明治22年に、官設幌内鉄道の収支が悪化してその営業権を北海道炭礦鉄道が引き継ぐことになりましたが、それに伴ってその時点までに輸入されていた本車を含む同形車6両も北海道炭礦鉄道に継承されました。北海道炭礦鉄道でも同形車が2両増備されています。

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。


参考文献
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,PP.99-100.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 日本国有鉄道百年史(1974):日本国有鉄道.