山陽鉄道3形蒸気機関車


概要

 山陽鉄道3形蒸気機関車は、明治23年(1890年)にイギリスのBeyer Peacock(ベイヤー・ピーコック)社で10両が製造されて、山陽鉄道が輸入したテンダ式の蒸気機関車です。同時に官設鉄道も同形機12両を輸入していますが、もともと明治15年(1882年)に官設鉄道が2両を輸入して日本鉄道に貸与中の官設鉄道31号形蒸気機関車(のちの鉄道院5300形蒸気機関車)と同じ機関車で、それが8年ぶりに合計22両と大量増備された形となっています。
 山陽鉄道では、同社で3種類目の機関車ということで「山陽鉄道3形」とされて、同鉄道9号機~18号機となりました。山陽鉄道の「9号機」は、その前に(おそらく)2形9号機が存在していましたが、輸入直前に官設鉄道に譲渡されて空き番となっており、それを詰める形で9号機から附番されたと見られています。
 (臼井,1956)によると、輸入当初は11両在籍しており、1892年ごろに1両が官設鉄道と交換された(代わりに山陽鉄道にやってきたのは山陽鉄道4形19号機と思われます)と推測していますので、事実であればおそらく3形19号機(初代)が存在していたものと思われます。

 軸配置は「2B形」。すなわち、最初に2軸ボギー式の先輪があって、その後ろに2つの動輪が配置された形態です。外観は、車両側面の点検用の歩み板が動輪の直前からやや斜め上向きに傾いた点など、同時に輸入された同じベイヤー・ピーコック社製のタンク式蒸気機関車である官設鉄道27号形蒸気機関車とよく似た外観を持っていました。動輪の大きさは1372ミリメートルで27号形機関車と同じ、石炭積載量2.57トン、水タンク容量5.66キロリットルでした。

 山陽鉄道が明治39年(1906年)に国有化されるまで10両揃って活躍し、国有化後は鉄道院5300形蒸気機関車とされ、5300形5314号~5323号となりました。


日本鉄道の同形車(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P51より)

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • 山陽鉄道3形9号→官設鉄道3形9号(買収)→5300形5314号→960形968号→廃車
  • 山陽鉄道3形10号→官設鉄道3形10号(買収)→5300形5315号→960形973号→廃車
  • 山陽鉄道3形11号→官設鉄道3形11号(買収)→5300形5316号→960形971号→廃車
  • 山陽鉄道3形12号→官設鉄道3形12号(買収)→5300形5317号→960形966号→廃車
  • 山陽鉄道3形13号→官設鉄道3形13号(買収)→5300形5318号→960形961号→廃車
  • 山陽鉄道3形14号→官設鉄道3形14号(買収)→5300形5319号→960形964号→廃車
  • 山陽鉄道3形15号→官設鉄道3形15号(買収)→5300形5320号→960形972号→廃車
  • 山陽鉄道3形16号→官設鉄道3形16号(買収)→5300形5321号→960形960号→五戸鉄道3号→南武鉄道3号→廃車
  • 山陽鉄道3形17号→官設鉄道3形17号(買収)→5300形5322号→960形962号→廃車
  • 山陽鉄道3形18号→官設鉄道3形18号(買収)→5300形5323号→960形976号→廃車

参考文献
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,PP.83-84.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 日本国有鉄道工作局(1952):国鉄80年記念写真集 車両の80年,交通博物館,P.51.