山陽鉄道7号形蒸気機関車は、明治21年(1888年)にイギリスNasmyth Wilson(ナスミス・ウィルソン)社で3両が製造され、山陽鉄道が輸入したタンク式蒸気機関車です。官設鉄道の59号形蒸気機関車と全く同じ機関車です。山陽鉄道に輸入後は7号~9号機関車となりました。この当時は車両形式という概念が無かったようですので、ここでは便宜的に「山陽鉄道7号形蒸気機関車」としています。営業用ではなく主に路線建設用に使われていたようです。
軸配置はC型。すなわち、先輪や従輪を持たず、3つの動輪のみを有する軸配置です。動輪の大きさは直径914ミリメートル、石炭積載量は0.69トン、水タンク容量は2.05キロリットルでした。
山陽鉄道の路線が尾道まで延伸し、機関車の数も30両以上と揃ってきた明治24年(1891年)に3両とも他社に譲渡されてしまいます。
7号機と8号機の2両は北海道炭礦鉄道に譲渡されて同社のニ形17号機と18号機関車となり、北海道炭礦鉄道の国有化後に鉄道院1100形1112号機と1113号機関車となります。国有化後も北海道内に配置され続け、大正7年(1918年)に鉄道院を廃車された後は2両とも定山渓鉄道に移りました。
9号機は官設鉄道に譲渡されて官設鉄道の190号機関車となったのち、I形124号、B3形124号への改番を経て鉄道院1100形1104号機関車となりました。こちらは大正5年(1916年)に鉄道院を廃車されて三河鉄道に移り、昭和9年まで活躍しました。
同形の機関車(官設鉄道59号形)(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P17より)