関西鉄道池月形蒸気機関車は、明治22年(1889年)から明治30年(1897年)にかけてイギリスのDubs(ダブス)社で61両が製造されて、関西鉄道が輸入したタンク式の蒸気機関車です。明治期のタンク式機関車の標準形態となった軸配置「1B1形」の量産機で官設鉄道の90号形蒸気機関車と同形の機関車ですが、関西鉄道では形式称号に和名を用いており、源頼朝の愛馬の1頭にちなんで「池月」形とされました(今村,1962)。
輸入は何度かに分けて行われ、最初に輸入されたグループは明治22年3両で池月形3号機~5号機とされました。翌明治23年(1890年)にも3両が増備されて同6号機~8号機となっています。そこからやや時間をおいた明治27年(1894年)に3両が増備されて池月形11号機~13号機となり、最終グループは明治30年(1897年)に輸入された4両で池月形26号機~29号機となりました。関西鉄道が輸入した本形式は総勢13両となります。
一方、本形式には関西鉄道以外が輸入した車両が5両ありました。関西鉄道より一足早く明治21年(1888年)から大阪鉄道が輸入していた大阪鉄道A形の5両です。大阪鉄道は明治33年(1900年)に関西鉄道に吸収合併されます。これによって大阪鉄道A形の5両も関西鉄道に引き継がれ池月形((臼井,1956)は関西鉄道プロパーが「池月I形」、大阪鉄道から引き継いだものが「池月II形」だったとしています)に編入されて52号機~56号機となりました。したがって、最終的に関西鉄道池月形は18両が在籍したことになります。
軸配置は先述したとおり「1B1形」。すなわち、まず先輪が1軸あって、2つの動輪が続き、最後に従輪が1軸ある形態です。動輪の大きさは直径1321ミリメートル、石炭積載量は1.14トン、水タンク容量は両側の合計3.86キロリットルでした。
関西鉄道は明治39年(1906年)に国有化されます。これに伴い、本形式18両は全車が官設鉄道(当時は逓信省鉄道作業局)に引き継がれ、明治42年(1909年)に鉄道院500形蒸気機関車とされて元々関西鉄道だった13両が513号機~525号機、大阪鉄道由来の5両が526号機~530号機となりました。
関西鉄道7号機関車(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P11より)
車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。