北海道炭礦鉄道ロ形蒸気機関車は、明治20年(1887年)にアメリカのBaldwin(ボールドウィン)社で2両が製造され、北海道炭礦鉄道の前身である官営幌内鉄道が輸入したテンダ式の蒸気機関車です。官営幌内鉄道の主力機関車だった幌内鉄道1号形蒸気機関車(北海道炭礦鉄道イ形蒸気機関車)より少し大きい機関車で、輸入後は幌内鉄道7号、8号機関車となっていました。
官営幌内鉄道が明治22年12月11日に鉄道事業を北海道炭礦鉄道に払い下げたことに伴って北海道炭礦鉄道に引き継がれて「ロ形」(イロハのロ)という車両形式となり(ただし、形式で分類するようになったのは明治22年ではなくもっと後年だったようです)、車番は幌内鉄道時代のままの7号機、8号機として使われていました。一方、事業継承のころと前後して、北海道炭礦鉄道「イ形」の機関車が2両増備され、9号機、10号機となりましたが、イ形が1号~6号と9号、10号という飛び番になっているのを改める形でイ形の9号機、10号機との間で番号の交換が行われ、「ロ形」9号機、10号機に改番されました。
軸配置は1C型。すなわち、最初に先輪が1つあり、その後に3つの動輪を有する形態です。主要な諸元は、先輪の大きさは直径660ミリメートル、動輪の大きさは直径1016ミリメートル、石炭積載量1.88トン、水タンク容量4.22キロリットルでした。テンダ(炭水車部分)は、3軸ながら片ボギー式のA-B形の軸配置となっていました。
2両とも明治39年(1906年)に北海道炭礦鉄道が国有化されるまで活躍し、国有化後は函館に配属されて(臼井,1956)、明治42年(1909年)に鉄道院7170形蒸気機関車の7170号機、7171号機となりました。鉄道院での活躍期間は長くは無く、大正9年(1920年)に2両とも寿都鉄道に貸し出されたあと、大正11年(1922年)にそのまま寿都鉄道に売却されて昭和26年(1951年)まで活躍しました。
北海道炭礦鉄道時代の9号機(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P67より)
車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。