官設鉄道10号蒸気機関車は、明治5年(1872年)の新橋-横浜間鉄道開業用に注文された10両の蒸気機関車のうちの1両で、イギリスのヨークシャー・エンジン(Yorkshire Engine)社で製造されたタンク式の機関車です。日本への輸入後、10号機関車となりました。当時の機関車の車番は輸入順に附番されたとみられていますので、本機はおそらく最後に到着した機関車だったと思われます。
鉄道開業からしばらくの間は前述のとおり10号機関車として使われていましたが、明治8年(1875年)に西部地区も含めた官設鉄道全体の車号の改番が実施されて、東部地区の機関車は奇数番号に、西部地区の機関車を偶数番号に変更されました。その際、本機は3号機関車に改番されました。
外観は、前半分が6号機関車、後ろ半分が1号機関車のような形状で、ほかの9両と同じく先輪が1軸に動輪が2軸の「1B形」。動輪の直径1245ミリメートル、石炭を0.76トン搭載し、水タンク容量は2.04キロリットルで、鉄道開業用に輸入された10両の中では一番小さい機関車でした。
その後も大正13年(1924年)まで官設鉄道で使われた後、永く大宮工場で保存されていましたが、昭和37年(1962年)から青梅鉄道公園で静態保存され、令和2年(2020年)1月23日にJR東日本グループのJR桜木町ビル内に移設して展示されています。鉄道記念物。
3号機関車時代(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P.4より)