官設鉄道1号蒸気機関車


概要

 官設鉄道1号機関車は、新橋-横浜間の鉄道建設とその開業に備えるため、明治4年(1871年)にイギリスのバルカン・ファウンドリー(Vulcan Foundry)社で製造され、日本に輸入された蒸気機関車です。新橋-横浜間の鉄道開業のために10両の蒸気機関車がイギリスに注文されていましたが、当時は「車両形式」という概念は無かったと思われ、最初に到着したということで「1号」という番号が与えられました。
 1号機関車と同型の車両は無く、1両のみが造られています。

 本機は、石炭を燃やしてボイラーで作った蒸気をそのまま使う「飽和式」と呼ばれる(蒸気をさらに熱する「過熱式」という方式がのちに出現しますがこの時代の蒸気機関車はすべて「飽和式」でした)方式の機関車です。また、新橋-横浜間だと運転する距離が30km程度で、1回の運転に必要な水と石炭の量はそれほど多くは必要としませんから、炭水車を持たずに機関車本体に水タンクと石炭庫を持った「タンク式」の機関車でもありました。それぞれの積載量は、新橋-横浜間の1回の運転のために十分な量ということで水は2.05キロリットル、石炭は0.51トンを積むことができました。

 ちなみに、昭和期の本線用の大型機関車では、蒸気機関車を1km動かすために必要な水の量は1キロリットル、石炭は40キログラムと言われていました。それに比べると水の積載量が少ないですが、この機関車は大きな牽引力を持った機関車ではありませんから、少ない蒸気で運転できたのでしょう。

 ボイラーで作られた蒸気は車両前方両側下部にある「シリンダー」に送られ、シリンダー内の蒸気を出し入れすることでピストンの前後運動に変換し、その前後運動を利用して動輪を回すことで走るための動力を得るというのが、蒸気機関車の基本的な動作機構です。その動輪は2つあり、さらに車体を支えるための車軸が1つ動輪の前に置かれていました(動輪の前に置かれた車軸を「先輪」、動輪の後ろに置かれた車軸を「従輪」といいます)。いわゆる「1B形」の軸配置です。重量23.5トン、動輪直径は1321ミリメートルでした。

 永らく「形式」という概念がない状態で管理されていましたが、明治27年(1894年)に逓信省鉄道局によって「E形」という車両形式が与えられ、E形1号機関車となりました。

 なお、本機は昭和33年(1958年)に鉄道記念物に指定され、現在も東日本鉄道文化財団が運営する鉄道博物館に静態保存されています。

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • 1号→E形1号→150形150号→島原鉄道1号→廃車

参考文献
  • いのうえ・こーいち(2014):図説国鉄蒸気機関車全史,2014年,JTBパブリッシング.
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,P.6.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 田栗優一(2002):1号機関車と島原鉄道,鉄道ファン,No.489,2002年1月,交友社,PP.98-105.