日本国有鉄道モハ73形電車


概要

 日本国有鉄道モハ73形電車は車体長20メートル級の運転台付き4扉ロングシートの電動車で、昭和26年(1951年)から昭和28年(1953年)の間に日本国有鉄道モハ63形に更新修繕工事を施工して改番した車両です。うち3両(昭和29年(1954年)にモハ63形から1両と昭和32年(1957年)にモハ73形の形式内改造が2両)は車体を全金属製車体に載せ替える改造も施されています。本形式として新製された車両は無く、全車が改造によって本形式に編入されています。

 モハ63形電車は、戦中戦後の混乱期に簡易設計で大量生産された形式で、中には電装されていない車両も多数含まれていました。また、構造的に安全性の問題を抱えており、昭和26年(1951年)に多数の焼死者を出した桜木町事故を起こしてしまいます。この事故では、満員の乗客を乗せた状態でパンタグラフから生じたスパークが車体に飛び火し、あっという間に火が回る中で、乗降用扉は施錠されており、窓も3段窓のうち2段目の窓が固定されていたため乗客が逃げることができず、大量の焼死者を出すに至ったのでした。そこで、燃えやすかった車体を難燃化するとともに、簡易設計だった車内設備をきちんとしたものに整備し直す更新修繕工事を全車に施行することとなり、昭和26年から昭和28年にかけて順次工事が実施されました。
 更新修繕工事の施工が完了したモハ63形は、電装されていない車両はサハ78形やクハ79形に、電装されていた車両のうち運転台無しの中間電動車化された車両はモハ72形に変更され、運転台付きのままとされた車両が本形式に編入されました。

 車体は断面が蒲鉾型あるいは単線用トンネルの断面に似た形状で、前面は切妻構造、3枚窓とされ、製造の際の工数削減が強く意識された設計とされていました。台車にはベアリングを装備したコロ軸受けを持つDT13(TR25A)やDT14(TR37)、DT15(TR39)が装備されました。

 昭和34年(1959年) 6月 1日に電車に関する車両称号規程が改正され、運転台付きの電動車用の形式符号として新たに「クモハ」が制定されたことに伴って、全車がクモハ73形に変更されて形式消滅しました。


配置一覧

 年月をクリックするとその時点の配置表を確認できます。


車歴一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • モハ63820(昭和24年製)→モハ73166→クモハ73166→昭和53年廃車

参考文献
  • 中川浩一(2000):モハ63形電動客車の特性と功罪,鉄道ピクトリアル No.684,2000年5月,鉄道図書刊行会,PP.10-15.
  • 沢柳健一・高砂雍郎(1997):決定版旧型国電車両台帳,ジェー・アール・アール.
  • 弓削 進(1954):国電復興物語(その2),鉄道ピクトリアル No.32,1954年3月,電気車研究会,PP.15-18.