鉄道省サロハ46形電車


概要

 鉄道省サロハ46形電車は、昭和6年(1931年)から昭和11年(1936年)の間に鉄道省によって18両が製造された車体長20メートル級の2・3等合造車です。まず昭和6年から昭和7年(1932年)にかけて川崎車輌で0番代13両(46001~46013)が製造され、17メートル級2扉クロスシートのモハ32系の半室二等車として横須賀線に投入されました。次に昭和9年(1934年)に大阪地区の東海道線用として日本車両で100番代4両(46100~46103)が製造され、20メートル級2扉クロスシートのモハ42系とともに投入されました。両グループは外見上窓配置が異なっているほか、引き通し線が異なる仕様となっていました。
 横須賀線向けに製造された0番代の中でも昭和6年に製造された10両(46001~46010)は魚腹型台枠UF20が、昭和7年に製造された3両(46011~46013)は溝型台枠UF24が使われています。車体も前者はリベットが目立つのに対し、後者では電気溶接が採用されたためリベットの数が少なくなっているという外見上の違いが存在しました。
 昭和11年(1936年)には大阪地区の100番代4両が0番代の続番である46014~46017に改番されて100番代の番台区分が消滅したほか、1両(46018)が大阪地区に増備されて、横須賀線向け13両、東海道線(大阪地区)向け5両の総勢18両が揃いました。

 横須賀線で使われていた13両は、昭和10年(1935年)から昭和12年(1937年)にかけて便所を取り付ける改造が行われ、全車がサロハ66形に形式変更されました。これによって昭和12年4月時点で本形式は大阪地区の5両が残るのみとなっていましたが、46014~46017の4両が昭和12年8月から9月にかけて片側に運転台を設置してクロハ59形に改造され、46018も昭和12年8月に便所を設置してサロハ66形となって形式消滅しました。

車歴一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • サロハ46001(昭和6年製)→サロハ66001→サハ78009→昭和48年廃車
  • サロハ46002(昭和6年製)→サロハ66002→サハ78010→昭和50年廃車
  • サロハ46003(昭和6年製)→サロハ66003→サハ78011→昭和48年廃車
  • サロハ46004(昭和6年製)→サロハ66004→サハ78012→昭和49年廃車
  • サロハ46005(昭和6年製)→サロハ66005→サハ78013→昭和21年戦災廃車
  • サロハ46006(昭和6年製)→サロハ66006→サハ78014→昭和21年戦災廃車
  • サロハ46007(昭和6年製)→サロハ66007→サハ78015→昭和52年廃車
  • サロハ46008(昭和6年製)→サロハ66008→サハ78016→昭和50年廃車
  • サロハ46009(昭和6年製)→サロハ66009→サハ78017→昭和48年廃車
  • サロハ46010(昭和6年製)→サロハ66010→サハ78018→サハ78400→昭和54年廃車
  • サロハ46011(昭和7年製)→サロハ66011→サハ78019→昭和21年戦災廃車
  • サロハ46012(昭和7年製)→サロハ66012→サハ78020→昭和41年廃車
  • サロハ46013(昭和7年製)→サロハ66013→サハ78021→昭和50年廃車
  • サロハ46100(昭和9年製)→サロハ46014→クロハ59022→クハ55106(2代目)→クハ85026→クハ79056→昭和51年廃車
  • サロハ46101(昭和9年製)→サロハ46015→クロハ59023→クハ55107(2代目)→クハ68107→昭和56年廃車
  • サロハ46102(昭和9年製)→サロハ46016→クロハ59024→クハ55108(2代目)→クハ68109→昭和56年廃車
  • サロハ46103(昭和9年製)→サロハ46017→クロハ59025→クハ55109(2代目)→クハ68111→昭和53年廃車
  • サロハ46018(昭和11年製)→サロハ66020→サハ48036→クハ47025→クハ47151→昭和53年廃車
  • サロハ46100(昭和9年製)→サロハ46014→クロハ59022→クハ55106(2代目)→クハ85026→クハ79056→昭和51年廃車
  • サロハ46101(昭和9年製)→サロハ46015→クロハ59023→クハ55107(2代目)→クハ68107→昭和56年廃車
  • サロハ46102(昭和9年製)→サロハ46016→クロハ59024→クハ55108(2代目)→クハ68109→昭和56年廃車
  • サロハ46103(昭和9年製)→サロハ46017→クロハ59025→クハ55109(2代目)→クハ68111→昭和53年廃車

参考文献
  • 小山憲三(1988):横須賀線めぐり(1)電車化当初の横須賀線,鉄道ピクトリアル No.503,1988年11月,鉄道図書刊行会,PP.20-21.
  • 沢柳健一・高砂雍郎(1997):決定版旧型国電車両台帳,ジェー・アール・アール.