青梅電気鉄道デハ1形電車は、現在のJR青梅線の前身にあたる青梅電気鉄道が大正12年(1923年)4月に電車の運行を開始する際に、それまで使用していた木造客車からの改造によって誕生した電車です。3両が改造されて、デハ1~3となりました。
もともとは大正10年(1921年) 6月 8日に大阪梅鉢鐵工所で新製されたホハ1形木造客車ホハ1~3で、全長15.443メートル、定員100人、自重26.0トンの青梅鉄道(当時は電化前のため、会社名は「青梅鉄道」)として初めてのボギー式客車でした。車体構造も、当時の客車の一般的な形態の乗降口をデッキに設けて客室と分離した構造ではなく、電車でよく使われていた出入口扉が客室に設置されていてデッキを持たない構造であったことも電装改造に適していました。
電車に改造されたのは大正12年 4月24日で、改造後は3扉両運転台の制御電動車となり、出力65キロワットの電動機を搭載しました。
客車を電車化したケースとしては、国有化された旧甲武鉄道(現在のJR中央本線の前身)が製造した「は21形客車(鉄道院ではハ2313)」、「は22形客車(鉄道院ではハ2478~ハ2480)」をデ989形付随車に改造したもの(沢柳・高砂,2006)がありましたが、これは他の電動車と連結できるようにした付随車(いわゆる「サハ」)でしたので、純粋に客車を電動車に改造したものとしては我が国初のケースとなりました(臼井,1993)。
本形式は何度か改造が加えられています。まず、大正14年(1925年)2月に連結器を自動連結器に変更。次に昭和3年(1928年)10月に運転台回りをそれまでのポールによって区画されていただけの構造から、壁によって客室と分離した運転室を設けた構造に改造されました。
昭和8年(1933年)4月に青梅電気鉄道の形式称号の変更があり、それまで電動車は「デハ」だったものが「モハ」に変わったことを受けて、3両とも青梅電気鉄道モハ1形に改称されました。