大師電気鉄道/京浜電気鉄道3号形(初代)電車は、京浜急行電鉄の前身にあたる大師電気鉄道が明治32年(1899年)の開業直後に増備した電車です。
大師電気鉄道は、川崎-大師間1.1マイル(約1.8キロメートル)の区間を結ぶ短い鉄道でしたが、京都、名古屋に次ぐ日本で3番目となる電気鉄道として開業しました。官設鉄道などが採用した1067ミリメートル軌間ではなく、当時としては珍しい1435ミリメートルの標準軌を採用していました。
大師電気鉄道では、当初は開業に間に合わせるつもりだったようですが、国産の電装装置の製造が遅れたため開業には間に合わず、新製は開業後の明治32年3月に3号、同5月に京浜電気鉄道4号(初代)となりました。製造所は車体が月島車輌で電装品は芝浦電気の並等車で、製造両数は2両です(吉川ほか,1970)。当時の形式が不明ですので、ここでは便宜的に「3号形電車」としています。
大師電気鉄道は明治32年4月25日に京浜電気鉄道に社名を変更していますので、大師電気鉄道3号電車はすぐに京浜電気鉄道3号電車に改称されました。
形態は2軸単車で、使用電圧は直流500ボルト。台車はペクハム7B、電動機は芝浦製作所の25馬力(約18.5キロワット)のものを2基搭載していました(吉川ほか,1970)。
誕生翌年の明治33年(1900年)、2両とも松井工場で作られた上等・並等合造の車体に乗せ換えられ、京浜電気鉄道9号と10号に改番されました(吉川ほか,1970)。
車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。