鉄道院1形蒸気機関車は、明治37年(1904年)にイギリスのW.G.Bagnall(W.G.バグナル)社で1両が製造され、官設鉄道(当時は逓信省鉄道作業局)が輸入したタンク式蒸気機関車です。
自重10トン余という非常に小さな機関車で、新橋工場内での車両移動用に専ら使われていて営業用という位置づけをされていなかったため特段の番号を与えられていませんでした。
全国各地の主要私鉄の国有化を終え鉄道院となった官設鉄道は、全国の鉄道車両の形式を整理して番号を付け直す改番を明治42年(1909年)に行いましたがこのときも本車には番号は与えられず、車籍が与えられたのは明治44年(1911年)になってからでした(安保,1982)。車籍を得た際は最も小さい形式番号の1形蒸気機関車とされ、1号機関車と附番されました。しかし、正式な車番が与えられたからといって本線での営業運転に使われた形跡はありません。
軸配置はB型。すなわち、動輪2つのみの軸配置です。動輪直径762ミリメートル、石炭積載容積は0.2トン、水タンク容量0.86キロリットルでした。
大正4年(1915年)に官設鉄道では使われなくなり、同年中に兵庫県の篠山鉄道に売却されて同鉄道の2形2号機関車となりました。機関車本体には鉄道院時代の「1号」の車名板が取り付けられたまま使われていたため、篠山鉄道キ1形1号機関車と車番を入れ替える形で同年12月17日付けで篠山鉄道2形1号機関車に改番されています(篠山鉄道キ1形1号機関車はキ1形2号機関車に改番)。昭和12年(1937年)に篠山鉄道を廃車され、翌年神戸製鋼所に移って昭和31年(1956年)まで使用されました。
鉄道院1形蒸気機関車。(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P.2より)