路線改廃の動き
- 明治22年1月16日 水戸鉄道:小山-友部-水戸間が開業しました。現在のJR水戸線~常磐線の一部の前身にあたります。
- 明治22年2月1日 官設鉄道:国府津-静岡間が開業しました。国府津-沼津間は現在のJR御殿場線廻りとなっていました。
- 明治22年2月 官営幌内鉄道:幌内太(のちの三笠)-郁春別(のちの幾春別)間が延伸開業しました。国鉄幌内線の前身にあたる区間です。
- 明治22年4月11日 甲武鉄道:新宿-立川間を開業しました。JR中央線の前身にあたる区間です。
- 明治22年4月16日 官設鉄道:静岡-浜松間を延伸開業しました。東海道線が新橋-長浜まで接続されました。
- 明治22年5月14日 大阪鉄道:湊町(現:JR難波)-柏原間で開業しました。
- 明治22年5月23日 讃岐鉄道:丸亀-琴平間で開業しました。
- 明治22年6月16日 官設鉄道:大船-横須賀間が開業しました。
- 明治22年7月1日 官設鉄道:深谷-米原ー馬場(現:膳所)間が開業し、東海道線が全通しました。
- 明治22年7月1日 官設鉄道:東海道線の旧線深谷-長浜間が運行休止しました。
- 明治22年7月1日 官設鉄道:長浜-米原間が延伸開業しました。
- 明治22年8月11日 甲武鉄道:立川-八王子間が延伸開業しました。
- 明治22年9月1日 山陽鉄道:神戸-兵庫間が延伸開業しました。これにより、新橋-姫路間が鉄路で結ばれました。
- 明治22年11月11日 山陽鉄道:姫路-竜野間が延伸開業しました。
- 明治22年11月20日 両毛鉄道:桐生-前橋間が延伸開業しました。
- 明治22年12月11日 幌内鉄道の全路線が北海道炭礦鉄道に譲渡されました。
- 明治22年12月11日 九州鉄道:博多-千歳川北岸(久留米)間が開業しました。
- 明治22年12月15日 関西鉄道:草津-三雲間が開業しました。
- 明治22年12月24日 日本鉄道:前橋の利根川橋梁が開通して両毛鉄道と接続されました。
年末時点で営業中の路線
- 官設鉄道(線区名称は国鉄時代のものです)
- 東海道本線:新橋-深谷-馬場-神戸間、馬場-大津間、深谷-長浜間(休止)
- 横須賀線:大船-横須賀間
- 北陸本線 :米原-金ヶ崎間
- 武豊線 :全線
- 信越本線 :高崎-横川間、軽井沢-直江津間
- 北海道炭礦鉄道 手宮-幌内太-郁春別間、幌内太-幌内間
- のちの釧路鉄道 跡佐登硫黄山-標茶間
- 日本鉄道(線区名称は国鉄時代のものです)
- 東北本線:上野-赤羽-大宮-塩竃間
- 高崎線・上越線:大宮-前橋間
- 赤羽線・山手線:赤羽-品川間
- 水戸鉄道:小山-水戸間
- 両毛鉄道:前橋-小山間
- 甲武鉄道:新宿-八王子間
- 関西鉄道:草津-三雲間
- 大阪鉄道:湊町-柏原間
- 阪堺鉄道:難波-堺間
- 山陽鉄道:神戸-竜野間
- 讃岐鉄道:丸亀-琴平間
- 伊予鉄道:松山-三津間
- 九州鉄道:博多-千歳川北岸間
廃止された路線
- 官設鉄道 安治川支線:大阪-安治川間(明治10年(1877年)12月1日廃止)
- 官設釜石鉱山鉄道:釜石-分岐点-大橋間、分岐点-小川間(明治16年(1883年)2月全線廃止)