釧路鉄道善進形蒸気機関車


概要

 釧路鉄道善進形蒸気機関車は、明治20年(1887年)にアメリカのBaldwin(ボールドウィン)社で2両が製造されて、釧路鉄道が輸入したテンダ型蒸気機関車です。釧路鉄道はもともと鉱山の専用鉄道として設立された会社で、輸入後はこの会社の経営者の氏名にちなんで「善進号」、「長安号」という名称がつけられました。釧路鉄道では車両形式という概念がありませんでしたので、ここでは便宜的に「善進形蒸気機関車」としています。のちの官設鉄道7000形蒸気機関車にあたります。明治20年時点で北海道には幌内鉄道の機関車を含めて10両が存在していましたが、その10両すべてに日本語名の愛称又は正式名称が付けられていたことになります。

 軸配置はC型。すなわち、先輪や従輪を持たず、3つの動輪のみを有する形態です。動輪の大きさは直径838ミリメートルでかなり小さく、機関車重量9.5トン、テンダ式機関車にもかかわらず石炭積載量は1.02トン、水タンク容量は2.49キロリットルという諸元でしたから非常に小さい機関車だったと言えます。写真からも分かるように、ボイラーの直径も小さく、アメリカンチックなカウキャッチャーを備えていたほか、不格好に大きな前照灯を備えていました。

  明治30年(1897年)に鉱山の閉山に伴って釧路鉄道が廃止されると、北海道庁鉄道部(北海道官設鉄道)に売却され、C1形4号と5号機関車となりました。


(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P63より)

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。


参考文献
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,PP.97-98.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 日本国有鉄道工作局(1952):国鉄80年記念写真集 車両の80年,交通博物館,P.63.