阪堺鉄道浪花号形蒸気機関車


概要

 阪堺鉄道浪花号蒸気機関車は、大阪の阪堺鉄道が明治18年(1885年)から明治26年(1893年)にドイツから4両を輸入したタンク式蒸気機関車です。製造したのはホーヘンツォレルン・マシネンバウ社という会社で、当時の日本では初めてのドイツ製の蒸気機関車でした。阪堺鉄道は838ミリという特殊な軌間でしたので、この機関車も当初は838ミリ軌間となっていましたが、明治30年(1897年)に1067ミリ軌間に改造されました。
 阪堺鉄道では車番に番号ではなく和名を付与しており、明治18年に輸入された2両は「浪花」「住江」、明治19年(1886年)輸入の1両が「吾妻」、明治26年(1893年)輸入の1両が「大江」と名付けられました。

 本機の形態はB形タンク機関車で、運転整備重量16.3トン、動輪直径864ミリメートル、石炭積載量0.36トン、水タンク容量1.82キロリットル、という諸元でした(金田,1967)。下の写真のように、足回りには無骨なスカートが付けられていて「重箱」というニックネームをあったようです。なお、この当時は形式という概念が無かったようですので、ここでは便宜的に「阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」としています。

 阪堺鉄道は、明治31年(1898年)に南海鉄道に吸収されますが、それに先立って軌間838ミリメートルで敷設されていた難波-堺間の全線を軌間1067ミリメートルに改軌します。先述したように、その際に本形の2両も1067ミリ軌間の機関車に改造されて南海鉄道に引き継がれました。南海鉄道では5形という形式が与えられ、「浪花」「住江」「吾妻」「大江」の順で13号から16号機関車とされました。


阪堺鉄道浪花号

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。


参考文献
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 金田茂裕(1967):南海・高野の蒸気機関車(1),鉄道ピクトリアル,No.203,1967年11月,鉄道図書刊行会,PP.34-38.