官設鉄道130号形蒸気機関車


概要

 官設鉄道130号形蒸気機関車は、明治22年(1889年)にイギリスのKitson(キットソン)社で4両が製造されて、官設鉄道(当時は内閣鉄道局)が輸入したテンダ式の蒸気機関車です。運転距離が長い勾配線区での使用を計画した機関車で、炭水車が小型だったためか機関車本体の両側面にも水タンク(サイドタンク)を設け、航続距離の延長を図った設計となっていました。
 輸入後は130号、132号、134号、136号と附番されています。この当時はまだ車両形式という概念が無かったようですので、ここでは便宜的に「130号形蒸気機関車」としています。導入後の配置箇所は不明ですが、明治末期には信越線や北陸線で使われていたようです(臼井,1956)。

 軸配置は「1C形」。すなわち、まず先輪が1軸あって、3軸の動輪が配置された形態です。炭水車は2軸のものが使われていました。動輪の大きさは直径1143ミリメートル、シリンダ圧力11.2kg/cm2、石炭積載量は3.05トン、水タンク容量はサイドタンク分も合わせて9.08キロリットルでした。

 本機は勾配線用のテンダ機だったということ以外、いつどこでどのように使用されたのかの情報があまりありません。明治27年(1894年)に車両形式で機関車を分類・管理するようになった際にV形という形式が与えられ、車号も94号~97号に改番されています。のちの鉄道院7450形蒸気機関車にあたる機関車です。


(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P70より)

車両一覧

 車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。

  • 130号→V形94号→E2形94号→7450形7450号→廃車
  • 132号→V形95号→E2形95号→7450形7451号→廃車
  • 134号→V形96号→E2形96号→7450形7452号→廃車
  • 136号→V形97号→E2形97号→7450形7453号→廃車

参考文献
  • 臼井茂信(1956):国鉄蒸気機関車小史,鉄道図書刊行会,P.103.
  • 沖田祐作(2013):機関車表.
  • 日本国有鉄道工作局(1952):国鉄80年記念写真集 車両の80年,交通博物館,P.70.