日本国有鉄道モハ40形制御電動車(国鉄モハ40形電車)は、昭和7年(1932年)から昭和11年(1936年)までに80両が製造された20メートル級鋼製電車です。
それまでも鋼製電車は製造されていましたが電動車は17メートル級の車両となっており、本形式(と片運転台のモハ41形制御電動車)が初めての20メートル級電動車となりました。
本形式は片側3扉のロングシート車のうち両運転台の制御電動車で、都市圏の通勤輸送用として計画された電車群の一形式です。設計が共通するグループとして他に片運転台の制御電動車モハ41形、片運転台の制御車クハ55形、二三等合造車サロハ56形、付随車サハ57形、半室荷物車クハニ67形がありました。主電動機は定格出力100キロワットのMT15C形(さらに昭和9年度以降はMT15D形、昭和10年度以降はMT16形と進化)、台車はTR25(のちのDT12)とTR23が採用されました。パンタグラフはPS11です。
まず昭和7年(1932年)に40001~40019の19両が製造され全車が大阪地区に配置されました。翌昭和8年(1933年)からは東京地区に37両が投入されましたがこちらは当初は番台区分が100番代の40100~40136として登場しましたが、大阪地区に投入されたものと設計・仕様が同じだったため昭和11年(1936年)に続番の40020~40056に改番されています。ここまでの車両は前面形状が平妻となっていましたが、昭和11年には最終グループとして全面形状が半流線形に変更された40057~40080の24両が東京地区に増備されて総勢80両となっています。
モハ40形(前面形状平妻車)(国鉄80年記念写真集、車両の80年 P.250より)
車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。