鉄道院ホデ6110形電車は、明治44年(1911年)から大正2年(1913年)の間に29両が製造された鉄道院のボギー式木造電車です。製造年次によって前面形状が大きく異なるのが特徴で、明治44年に製造された最初の20両は半円形非貫通式で5枚窓、明治45年(1912年)に製造された3両がそれまでと同じ半円形ですが貫通式となって5枚窓、大正2年に製造された残る6両が折妻形に変更され貫通式の3枚窓となっていました。車内は3扉ロングシート、両運転台です。半円形の前面形状を持つ23両では、運転台と客室は隔てられていませんでしたが、折妻形となったホデ6133以降では運転室が設けられていました。
主要な装備は、台車が軸箱(車輪の輪軸を受け止める部分)の下側に軸ばねを有する珍しい形態のもので、「ボギー車では唯一といわれる」(寺田,1955)ものでした。鉄道ピクトリアル52号の39ページ図8の写真でこの台車の形態が見て取れます。しかし、この台車はのちに明治43年式の釣り合い梁式の台車に変更されたということです(寺田,1955)。主電動機はドイツ・シーメンス社製のD-58W/D形50馬力≒37キロワットのものを搭載した車両と、デ963形などの2軸電車の電動機アメリカ・ジェネラルエレクトリック社製の45馬力≒33キロワットのものを流用して搭載した車両がありました。集電装置はポールで、連結器はバッファ式です。屋根はモニター屋根。直接制御方式であったため、単行運転が基本で総括制御による連結運転はできませんでした。
大正2年(1913年) 4月22日に車両称号規程が改正されたことに伴って、同日付で29両全車がナデ6100形に改称されました。なお、ナデ6100形に改称後に6両が増備されています。
車号をクリックすると各車の車歴を確認できます。