車歴
■大正10年(1921年) 6月 8日
梅鉢鐵工所にて
ホハ1形木造客車ホハ2として新製されました。定員は座席52人+立席48人の合計100人。
■大正12年(1923年) 4月24日
自社工場にて電装改造を施され、
デハ1形制御電動車デハ2となりました。
■大正14年(1925年) 2月
連結器を自動連結器に変更。
■昭和3年(1928年)10月
運転台に仕切り壁を設けて運転室を設置。
■昭和8年(1933年) 4月
青梅電気鉄道の電動車形式を「デハ」から「モハ」に変更することになり、
モハ1形モハ2に改称。
■昭和8年(1933年) 6月
座席14人分を撤去して立席スペースとし、定員を座席38人+立席63人の合計101人に。
■昭和14年(1939年) 8月24日
車体の鋼体化改造を施され、
青梅電気鉄道モハ1000制御電動車モハ1002となりました。
■昭和19年(1944年) 4月 1日
青梅電気鉄道が戦時買収によって国有化されたことに伴い、
官設鉄道モハ1000制御電動車モハ1002となりました。
■昭和24年(1949年) 3月28日
車齢27年余で事故廃車されました。